たった1つの「正しい情報」

100の「曖昧な情報」よりも、たった1つの「正しい情報」を目指します。

2018年買って良かったものBEST3!(続き)

今週のお題「2018年に買ってよかったもの」

3行まとめ

  • 「2018年買って良かったもの」第1位はSONYの「LSPX-P1(短焦点プロジェクター)」
  • 片手で持てるシンプルでオシャレなデザインで、これまでのプロジェクターの概念が大きく変わる製品です。
  • たった数十センチ壁から離すだけで100インチの画面になり、今やサッカーの試合や映画を観るときには欠かせません!!

--------------------

【画像】LSPX-P1 | ビデオプロジェクター | ソニー

--------------------

第1位:SONY LSPX-P1(短焦点プロジェクター)

先日「2018年買って良かったものBEST3!」の記事を書きましたが、ちょうど【今週のお題】が「買ってよかったモノやコト」ですね。

せっかくのタイミングなので残っていた第1位を紹介しちゃいます!

abcdefgh.hateblo.jp

 

早速ですが、製品紹介。

置くだけで、壁やテーブルなど色々な場所に大画面を出せる、ポータブル超短焦点プロジェクター

 一言で書くとこんな感じです。ホームページの紹介に沿ってもう少し書くと…

f:id:aaabbbcccdddeeefffggg:20181126192630j:plain

『手のひらサイズなのに80インチの大画面で、テレビや映画が楽しめる』

本当に片手で持てるサイズですが、たった数十センチ壁から離すだけでびっくりするほど大画面になります。持ち運びが楽なので基本はリビングで、寝ながら見るときは寝室に持っていくなど柔軟な使い方が可能となっています。

あと下から投影している点もGood!以前もプロジェクターを持っていたのですが、それは天井に設置していました。天井設置型だと取り付けに苦労するし、何より立つと自分の影が映っちゃう等、制限も多かったです。しかし、この超短焦点のプロジェクターだと至近距離で下から映すだけで大画面になるため、障害物に邪魔されることは殆どありません!

『ブルーレイレコーダー(別売)との接続で、テレビの代わりになる』

私は「Panasonic DIGA」と繋げています。美しさはテレビに敵いませんが、迫力は満点!!サッカー日本代表の試合は今はもうこれでしか見ていません!

『ワイヤレスユニットをリビングに置いて、ブルーレイレコーダー(別売)で録りだめた番組や映画を寝室でも見られる』

なんか紹介文が被ってますね(笑)はい、録画したテレビやブルーレイも見れちゃいます。お気に入りはベタですが「スターウォーズ」と「ジュラシックパーク」。特にジュラシックパークの「ジュラシック・ワールド」は何回観たか分かりません。

そう言えば、余談ですが、最新作の「ジュラシック・ワールド 炎の王国」は明日(12/5)にブルーレイとDVDがリリースされますね!レンタル開始されたらすぐに観たいと思います♪

『空間に溶け込むシンプルなデザイン』

これは記載の通り!すごくオシャレです。シンプルで綺麗な曲線なのでオブジェとして置いておいても違和感ありません。

『コンテンツのさまざまな楽しみ方』

あまり魅力の説明になっていないですね(笑)映像だけでなく、時計になったり、風景画像を映し出したりと様々な使い方が出来ます。スマートフォンの写真を投影することも出来るので、写真鑑賞にも使えますよ!

あと、個人的には床に映せるという点もポイント高いです!知り合いの赤ちゃんとかは床に映ったディズニーの映像に興味津々!お子様がいらっしゃる家庭では特に重宝されるのではないでしょうか?

 

www.sony.jp

www.youtube.com

 

 

悪いところも少しだけ…。

せっかくなので良いところだけでなく、悪いところも。最初の項目以外はそこまで不満ではないのですが、使っているからこそ気付く細かい話なので、お伝えしておきます!

画面のサイズ調整が出来ない。

基本的に投影サイズの調整はプロジェクターを置く位置の調整のみです。そのため、ベスト位置に設置できないと少々不自由します。(私の場合、寝室で見るときは大画面を求めていなかったのですが、壁際が空いていなかったため大画面にせざるを得ない状況。)

画面上部の映像に乱れがある場合も。

超短焦点、かつ、下から投影しているのですが、その弊害なのかたまに画面上部の映像が乱れる場合があります。まぁピントを調整すれば解消することが殆どなんですけどね。

ネットワーク環境に左右される。

ワイヤレスユニットとの接続部分はWifiなのかな。ネットワークが不安定な時は映像(画質)も乱れます。気のせいかもしれませんが、何故かサッカーの試合を観戦しているときに多いんですよね。。。

 

最後に関連商品もご紹介!

 この商品、私が購入したのは今年なのですが、発売は2015年です。思いのほか、よい商品だったので「最新版が出てたら買い換えたい!」と思い、調べてみました。

 

Xperia Touch

「LSPX-P1」と姿形が良く似ている製品。異なる点は映し出した映像をタッチで操作できるという点。基本的に、「LSPX-P1」はワイヤレステレビにもなる等、プロジェクターとしての性質が強いですが、「Xperia Touch」はAndroidベースの製品なのでスマホタブレットのプロジェクター版としての性質が強いです!

www.sonymobile.co.jp

 

LSPX-A1

4K対応の超短焦点プロジェクター 。「おぉ!欲しい!」と思ったのですが、「希望小売価格2,380,000円+税

…買えるか!!

 

www.sony.jp

 

LSPX-W1S

ソニーストアオリジナルの4K対応の超短焦点プロジェクター 。「LSPX-A1」よりも更に薄く、スタイリッシュで「おぉ!欲しい!」と思ったのですが、「ソニーストアで買うと5,000,000 円+税

…だから、買えるか!!

pur.store.sony.jp

 

うーん、宝くじ当たったら買おう…。

 

本日は以上です。

 

2018/12/04(火) 総アクセス数:3408

【2018/11末】ブログのアクセス数について

3行まとめ

  • アクセス数 11月:965(10月:933、累積:3,268)
  • 記事数 11月:7記事(10月:5記事、累積:50記事)
  • 収益金額 11月:0円(10月:0円、累積:0円)

--------------------

f:id:aaabbbcccdddeeefffggg:20181201173536j:plain

--------------------

アクセス数:…微増!

2018年11月     :   965
2018年10月     :   933
2018年9月       :   740
2018年8月       :   304
2018年6月-7月:   324

う~ん、微増!(笑)
順調と言ってよいのか分かりませんが、増えているのは事実。
読んでくださった皆様、ありがとうございます。

■11月:記事別PV数順位(※Google Analytics

1位(ー):444PV(※2018/6/15の記事)
「怒らない優しい人」が支払った代償

2位(ー):67PV(※2018/6/11の記事)
【G7】日本の首相はどれくらい短命なのか?

3位(ー):60PV(※2018/6/5の記事)
「知的レベルが近い人との会話が一番楽しい」の意味

4位(ー):47PV(※2018/9/10の記事)
日本人初の全米オープン優勝!大坂なおみの軌跡!

5位(new):46PV(※2018/7/23の記事)
オープンなオフィスだと生産性が低下する!? 

 

記事別のPV数ランキングは殆ど変動なし。なんか最近いい記事を書けていないようで少し寂しいですねー。今月こそはベスト3の入れ替えを狙いたいですね!

収益金額:相変わらず無し!

先月からもしもアフィリエイトを使っています。
以前よりかはクリック数も増えているものの収益はまだゼロ。まぁまだまだこれくらいのアクセス数じゃ発生しないですよね。個人的には月間のアクセス数が1万とか超えないと収益出ないんじゃないかなーと思っています。

まぁ収益目的でブログを書いている訳ではないので地道にいきます。

その他:嬉しい出来事が2つほど!

①累積記事数が50記事に到達!

ブログを書いている人からすると大したことではないのかもしれませんが、飽きっぽい私にとっては凄いことなのです!

本当は30日連続ブログを書いてみるとかやってみたいのですが…うーん、なかなか難しい。ましてや毎日更新している方は尊敬しかありません。

②初めてスター&読者が付きました!

ブログを書いている人からすると大したことではないのかもしれませんが、…(以下略) 

スターを付けてもらったり、読者登録してもらったりするって想像以上に嬉しいことでした。私自身、今までは他のブログにスターを付けたり、読者登録したりしていなかったのですが、これからは面白かったブログにはそのことをスターや読者登録という形で積極的に表現していこうと思います。

そして、スターを付けてくださった方、読者登録してくださった方、ありがとうございました!

 

本日は以上です。

 

2018/12/01(土) 総アクセス数:3289

「私は頑張っている!」という妻の主張に困っている夫達へ

3行まとめ

  • 「私は頑張っている!」と主張する人は一定数存在する。ついつい「自分の方が頑張っている!」と言い返したくなるが、「頑張ってる」「頑張っていない」は本人の主観の話であり、本来は人と比較するようなものではない。
  • 「私は頑張っている!」という主張に対しては、自分の頑張りと比較するのではなく、自分が気付いていない頑張りの可能性を謙虚に受け止め、その頑張りを理解し、ただ認めてあげればいいのではないか。
  • 難しいのは相手の頑張りを認めると実害が発生するケース。こういう「頑張っている」の基準が異なるために発生するすれ違いを「価値観の不一致」と呼ぶのかもしれない…。

--------------------

f:id:aaabbbcccdddeeefffggg:20181127192237j:plain

--------------------

「頑張っている!」は主観の話

本日は「私は頑張っている!」と主張する人についてです。

 

こういう人はどこにでもいるもので、私の仕事場やお客様にも一定人数います。正直に書くと、こういう人を見る度に「キャパの小さい人だなぁ」とか、「承認欲求の強い人だなぁ」とか、比較的ネガティブな感情を持っていました。

 

しかし、結婚して奥様としっかり向き合うようになって、ネガティブとは限らないことを知りました。

 

結婚して数年。基本的に仲は良いですが、個人と個人である以上、定期的に揉めます。ものすごーく揉めます。そんなときに奥様からよく言われるのが「私は頑張っている!」という言葉です。

 

結婚した当初は「こっちの方が頑張ってるのに、何を言っているんだ…。」と思っていました。ついつい声に出しちゃったこともあり、「どっちが頑張っているか?」という不毛なアピール合戦も幾度となく経験しています。

 

で、最近ようやく気付いたこと。それは彼女は本当に頑張っているということです。私なら大して気にしないことにも気を回し、全力で取り組む。私から見えている以上に努力し、気を遣い、精神を擦り減らしている。確かに彼女は頑張っている

 

もちろん、「こっちの方が頑張っている!」という場合もあります。でも、例えそうであっても彼女が頑張っている事実は変わりません。それはそうですよね。「頑張ってる」「頑張っていない」は本人の主観の話であり、本来は人と比較するようなものではないのですから。

 

「頑張っている!」と言われたら認めてあげればいい

しかし、そうなると何故「頑張っているアピール」がケンカや言い争いに繋がるのか?

 

自分を客観視してみると面白いことが分かりました。無意識のうちに「私は頑張っている!」を「私はあなたよりも頑張っている!」に置き換えていたのです。

もちろんそういう意図で発言している場合もあります。でも多くの場合はそんな他意は無く、ただただ「私は頑張っている!」と言っているだけなのです。

「頑張っている」と言っている人に対して、勝手にムキになって言い返す…どっちが「キャパが小さい人」だか分からないな…と気付いた瞬間でした。

 

「私は頑張っている!」という主張に対しては、自分の頑張りと比較するのではなく、自分が気付いていない頑張りの可能性を謙虚に受け止め、その頑張りを理解し、ただ認めてあげればいいのです。

 

もしかすると、ものすごーく当たり前のことなのかもしれませんが、人と深く関わることを避けてきた私にとっては凄く大きな気付きでした。 

 

あーなるほど。これが「価値観の不一致」か。

「言い返すのではなく、謙虚に受け止めて、認める。」ささいなことかもしれませんが、これで我が家の平和度は30くらいアップしました。めでたし、めでたし…。

 

 

とは、ならないのが難しいところ。

 

実際問題、頑張りを認めるだけで良いのであればいいのですが、そうじゃない場合も結構ありますよね。例えば「お金」です。 

 

例えば、妻は倹約家で月の食費を3万円に抑えようとしているのに、夫は週に2回はいいお店で外食をしたがる。夫に節約をお願いすると「俺だって頑張っているのに!」と言い返されるようなケース。

 

まぁ、間違いなく夫婦ケンカになりますよね(笑)

 

普通に文章を読むと、妻と比較して夫の頑張りが足りないように見えますが、もしかすると夫は相当頑張っているのかもしれません。

もしかすると独身時代は毎食いいお店で食事をして、食費がゆうに20万円を超えていたのに結婚後は家計を意識して、週に1-2回に抑えようとしているのかもしれません。これは大変な頑張りです。

 

しかし、いくら頑張っているからといって無条件に認めると「お金」という実害が発生してしまいます。他にも「時間」や「人間関係」「自分の精神力」やら、相手の頑張りを認めてあげると引き換えに自分の「何か」を失ってしまうケースは多々あります。そういう時にどこまで相手の頑張りを純粋に認めるかは難しいですよね…。

理想論で言うと「相手の頑張り自体は認めつつ、損失が発生する部分は素直に話して相談する」とかなんでしょうけどね…、うーん、難しいなぁ。。。(いまだに解決策ナシ)

 

そして、こういう「自分も相手も頑張っているのに、「頑張っている」基準が異なるために起きてしまうすれ違い」を「価値観の不一致」と呼ぶんだなぁと、今更ながら気付いた瞬間でした。

 

本日は以上です。

 

2018/11/27(火) 総アクセス数:3133

2018年買って良かったものBEST3!

今週のお題「2018年に買ってよかったもの」

3行まとめ

  • 第3位:Qrio Lock(スマートキー)
  • 第2位:Google Home mini(スマートアシスタント)+Nature Remo(スマートリモコン)
  • 第1位:SONY LSPX-P1(短焦点プロジェクター)

--------------------

f:id:aaabbbcccdddeeefffggg:20181126192630j:plain
【画像】LSPX-P1 | ビデオプロジェクター | ソニー

--------------------

少し早いですが…今年の振り返り!

2018年も残り1か月。日経トレンディでもヒット商品が発表されたり、テレビでも2018年ベストXXといった内容が増えてきたり、年末を感じるようになってきました。

そこで、少し早いですが(12月はもう何も買わないという決意の意味も込めて)私も今年買って良かったものを振り返ろうと思います!

 

第3位:Qrio Lock(スマートキー)

qrio.me

第3位はスマートキー(スマートロック?)のQrio Lockです。

ざっくりと主要機能を説明すると、

  1. スマートフォンで鍵が開けられる
  2. GPSを使えば近づくだけで鍵が開く
  3. ドアを閉めれば自動で施錠される(オートロック)
  4. 開錠/施錠がスマートフォンで見れる

という感じですかね。


今度子供が生まれるため、両手が塞がっていても鍵が開けられる2の機能に惹かれて購入しました。(残念ながら、我が家の電波状況(?)が良くないのか、GPSでの自動開錠機能はあまり使えていませんが…。)

ただ、3のオートロック機能だけでも十分に便利です!ちょっとした手間なのですが、家を出るときや帰宅時に鍵を閉めなくていいのはホテルみたいで楽。2万円ちょっとでホテル気分を味わえるのはお得です!

 

あとは、子供がいる家庭には4の機能がオススメです。開錠した際にスマートフォンに通知が来るため、遠隔からでも子供の帰宅を知ることができます。
「うちの子供はスマートフォン持ってない」という場合も大丈夫。専用リモコンも売っています!

第2位:Google Home mini(スマートアシスタント)+Nature Remo(スマートリモコン)

第2位はGoogle Home mini+Nature Remoです。

まずはGoogle Home mini。しばらく我が家の倉庫に眠っていたのですが、「もっと早くから使っておけばよかった!」とすぐに後悔…。

store.google.com

 

私が使用している主な機能は

  1. 音楽を聴く
  2. なぞなぞをする
  3. 電気を消す

とかですかね(笑)

音楽はSpotifyだと無料でもそこそこ楽しめるので、重宝しています。個人的にお気に入りなのは「ネコとお昼寝」です(笑)

2は本当にくだらないですが、Google Homeにお願いするとなぞなぞを出してくれます。地味に嵌りますよ(笑)

 

そして本命の3の機能「電気を消す」。実はこれが我が家の倉庫に長い間、眠っていた大きな理由なのですが、私はGoogle Homeで電気を消すにはWifiに対応した専用の電気を買わないと出来ないものだと思っていました。そのため、Google Homeで出来ることは限られているなぁと思い、当初は使っていなかったのですが…

Nature Remo(スマートリモコン)

彼の存在は素晴らしい!

https://nature.global/

 

簡単に言うと、Google Homeで電気を操作するには専用の設備が必要になるため、そうではなく、Google Homeでリモコンを操作して、リモコン経由で電気を消す」ということです!

個人的には革命的な話で、これだと電気に限らず、エアコンでも、テレビでも、ビデオでも、リモコンで操作できるものは何でもGoogle Homeで操作できちゃうのです。

 

Google Home mini + Nature Remo の組み合わせ、オススメです!!

第1位:SONY LSPX-P1(短焦点プロジェクター)

最後に第1位はSONYの短焦点プロジェクター!

www.sony.jp

このプロジェクターの良さは一言では語れないため、別途書くことにします(笑)

===================================
→書きました!

abcdefgh.hateblo.jp

===================================

ちなみにですが、こんな感じの製品です!!!

www.youtube.com

 

今年は良く買い物をしたなぁ。。12月だけでも節約しないと…。

 

本日は以上です。

 

2018/11/26(月) 総アクセス数:3090

【サッカー】日本vsキルギス!…ところでキルギスってどんな国?

3行まとめ

--------------------

f:id:aaabbbcccdddeeefffggg:20181120114751j:plain

--------------------

キルギスってどんな国?

本日11/20(火)は2018年最後のサッカー日本代表の試合ですね!
先週のベネズエラ戦では残念ながら勝てませんでしたが、まだ無敗伝説は継続中!
きっと今回も面白い試合を見せてくれることでしょう!!

 

さて、本日の対戦相手はキルギスですが、キルギスってどんな国か知っているでしょうか?私自身あまり…いや殆ど知らなかったので少し調べてみました。

 

①場所

中央アジアにある国で中国の西、ロシアの南あたりですね。
ユーラシア大陸のど真ん中に位置しています。

ã­ã«ã®ã¹å±åå½å°å³

出典)キルギス共和国 | 外務省

②面積

19万8,500キロ平方メートル
→日本が37万8,000キロ平方メートルなので約半分。

③人口

600万人(2017年現在)
→日本が約1億2,000万人なので、約1/20ですね。
→ちなみに日本のサッカーの競技人口が約480万人なので、そっちのほうが近いですね。

④自然・観光

キルギス共和国の政府観光局のホームページを初めてみましたが、自然が綺麗な国なのですね。

琵琶湖の約9倍のイシク・クル湖

イシク・クル州の大聖堂

キルギス第二の首都:スライマン・トー聖山

f:id:aaabbbcccdddeeefffggg:20181120155515p:plain

当時のキャラバンの生活を感じられるタシュ・ラバット

f:id:aaabbbcccdddeeefffggg:20181120155647p:plain

 出典)キルギス共和国政府観光局

キルギスと日本には意外な繋がりが!

キルギスについて調べているとこんな記事がありました。

tocana.jp

いくつか文章を引用すると

このキルギス共和国にも、ウクライナ同様の言い伝えがある。『日本の中のユダヤ文化』(久保有政著、学研)によると、昔むかし2人の兄弟がいて、1人は山の方へ向かってキルギス人の祖先となり、もう1人は海の方へ向かって日本人となったのだという。

おぉ、なんとキルギスとは兄弟ではないですか!

しかも…

後述するトルコ人と同じくテュルク系民族とされるが、実際はとても東アジア人的な顔立ちをしているのだ。日本社会に混じって生活しても、外国人であると見抜かれないような容貌をした人が非常に多い。実際、日本人がキルギスへ行くと、キルギス人と間違われてキルギス語で話しかけられたりすることも多いそうだ。

なんと顔立ちも似ていると!

そして…

キルギス語には、日本語と共通する単語が数千もあるといわれる。 

へー!全く知らなかったです。
正直、中央アジアにあまり興味は無かったのですが、一気に行ってみたくなりました。

 

最後に:キルギスのサッカーの実力は?

今更ですが、少し本題に話を戻します(笑)
本日戦うキルギスのサッカーの実力ですが、こんな感じのようです。

 

FIFAランキング
・最新FIFAランキング 90位
アジアサッカー連盟内 12位

FIFAワールドカップ
・1998 - 予選敗退
・2002 - 予選敗退
・2006 - 予選敗退
・2010 - 予選第1ラウンド敗退
・2014 - 予選第2ラウンド敗退
・2018 - 予選第2ラウンド敗退

AFCアジアカップの成績
・1996 - 予選敗退
・2000 - 予選敗退
・2004 - 予備予選敗退
・2007 - 不参加
・2011 - 不参加
・2015 - 不参加
・2019 - 出場権獲得(初出場)

■直近の成績【/引】
・2018/03/22 5-1 ミャンマー
・2018/03/27 2-1 インド
・2018/05/29 0-3 アゼルバイジャン
・2018/09/06 1-1 パレスチナ
・2018/09/10 2-1 シリア
・2018/10/16 1-0 マレーシア

正直、負けちゃマズい相手ですね。
しかし、キルギスではサッカーが一番人気のスポーツで、今年はシリアにも勝ち、AFCアジアカップに初出場を決めるなど勢いのあるチームです。日本の先発メンバーも大きく入れ替えるようですし、油断は禁物です。

 

【おまけ】2018年 日本代表の戦績

本日が2018年最終戦、ということで今年一年の戦績を纏めてみました。

/引】
2018/03/23:1-1 マリ   (国際親善試合)
2018/03/27:1-2 ウクライナキリンチャレンジカップ2018)
2018/05/30:0-2 ガーナ  (キリンチャレンジカップ2018)
2018/06/08:0-2 スイス  (国際親善試合)
2018/06/12:4-2 パラグアイ(国際親善試合)
2018/06/19:2-1 コロンビア(FIFAワールドカップ ロシア)
2018/06/24:2-2 セネガル (FIFAワールドカップ ロシア)
2018/06/28:0-1 ポーランドFIFAワールドカップ ロシア)
2018/07/02:2-3 ベルギー (FIFAワールドカップ ロシア)
2018/09/11:3-0 コスタリカキリンチャレンジカップ2018)
2018/10/12:3-0 パナマ  (キリンチャレンジカップ2018)
2018/10/16:4-3 ウルグアイキリンチャレンジカップ2018)
2018/11/16:1-1 ベネズエラキリンチャレンジカップ2018)

こうしてみると、引き分け後は負けるという流れですね(苦笑)
でもきっと今日は勝ってくれるはず!

 

本日は以上です。

 

2018/11/20(火) 総アクセス数:2897

『人脈があれば専門性はいらない』は本当なのか?

3行まとめ

  • 「異業種交流会に参加」など、直接的な人脈を広げる行動も重要だが、専門性を高めることも同程度に重要である。何より長期的には「専門性」は「人脈づくり」にも有効。
  • 「専門性」無く人脈を広げると、一方的に自分が相手に頼る関係となってしまい、頼りにくく、かつ、その関係性の維持も大変になる。
  • 必ずしも「専門性」である必要はないが、長期的な人脈を築くには相手が持ってない「何か」を持ち、お互いに頼り合う関係が望ましい。

--------------------

f:id:aaabbbcccdddeeefffggg:20181119183100j:plain

--------------------

専門性を高めることは人脈づくりにも有効

先輩:なぁ、最近忙しそうにしているけど、ちゃんと勉強しているか?

私:う~ん、いきなり耳が痛いですね…。正直、微妙ですね。色々忙しくて…あまり勉強できていないですね。

先輩:おー、何がそんなに忙しいんだ?プロジェクトそのものはそこまで忙しくないだろ?

私:はい、プロジェクトは割と落ち着いているのですが、異業種交流会のようなイベントに顔を出すようにしていまして…。

先輩:へー、それはそれでいいことだよ。異業種交流会は自分の視野が広くなるし、結果、知見が高くなることもあるからな。でも…、勉強、特に専門性を高めるための取り組みは続けた方がいいぞ。

私:はい、分かってはいるつもりなのですが…。先輩の仕事っぷりをみていると人脈の重要性を凄く感じるんですよね。私は先輩ほどの人脈が無いから…正直焦っています。あと…正直に言うと、人脈があれば、専門性はなくてもいいかなと思っているところもあります。

先輩:人脈の重要性については同意。でも、同じくらい専門性も重要だぞ。専門性を高めることは人脈づくりにも有効だしな。

私:え?

 

人脈重視:Aさんの話

先輩:ある後輩Aさんの話だ。彼女はあまり自己評価が高くなく、自分は秀でた能力が無い凡才だと思っていたようだ。その影響か、不足分は人脈でカバーしようと考えていたようで、人脈を重要視して若い頃から勉強会や交流会に盛んに顔を出していたよ。君と同じだね。

私:そうですね。

先輩:彼女は非常にマメでね。出会った人には必ず当日のうちにメールを送るし、出会った人を忘れないように専用のメモを作っている。そして、知り合った人には用事が無くても定期的に連絡を取るなど徹底していたよ。

私:それは凄いですね…。私もそこまでは出来ていないです…。

先輩:そうだね。彼女は自分に秀でた能力が無いと言っていたけど、そのマメさだけでも十分なスキルであり、強みだと思うよ。

私:それで彼女はどうなったんですか?

先輩:半年くらい経った頃からかな、彼女の「人脈ネットワーク」は広くなり、徐々に仕事に役立つようになってきた。自分の苦手分野は、専門分野の知り合いに聞くなどして飛躍的にパフォーマンスは上がったよ。

私:やっぱり!人脈は重要ですよね。

先輩:でもね、2年経つ頃には彼女の「人脈ネットワーク」は殆ど元に戻っていたんだよ。

私:え!?なぜですか?

先輩:本人曰く、疲れちゃったそうだ。「人脈ネットワーク」が広がるにつれて、関係維持にかかる労力も増えてくるし、彼女が定期的にコンタクトを取っても無視されることも多いし、何より相手に頼ってばかりだと段々いい顔されなくなるしね。体力的にも精神的にも続かなかったようだよ。

私:なるほど…。

 

専門性重視:Bくんの話

先輩:一方で、あまり社交的でない後輩Bくんの話だ。彼はAさんと比較すると、随分と大人しくてね。お世辞にもコミュニケーション能力は達者でなかった。

私:ふむふむ。

先輩:彼も自分にコミュニケーション能力が無いことの自覚はあり、その分、得意分野のスキルを磨き、専門性を高める方に力を入れた。

私:Aさんとは正反対ですね。

先輩:その通り。最初は社内でもあまり目立っていなかったよ。Aさんのほうが成果が出るタイミングが早かったし、何より人脈で突破していく様は「華」があった。でもね、3年もするとBくんの社内の評価は随分と変わってきた。

私:…。

先輩:彼の得意分野に対する知見は徐々に高くなり、その知見の高さと比例して社内でも評判が高くなった。評判が高くなると、彼を頼って訪ねる人の数も増え、更に自分の中に知見が蓄積されていく。順調に良いサイクルが回り始め、5年もすると彼の専門性・知見の高さは社外に響くまでになっていたよ。

私:なんと…。

先輩:ここから先は言う必要がないかもしれないね。そうして彼は計らずとも「人脈ネットワーク」を手に入れた。同じ「人脈ネットワーク」だけど、自分で関係維持しなくても相手が関係維持を望んでくれるという点、そして自分が頼られるから相手にも頼り易かったという点がAさんとの違いだった。

 

「専門性の高さ」は「人脈を広げる」手段の1つ

私:そういうことなんですね…。「人脈ネットワーク」は片方がもう片方を一方的に頼る関係では成立しない、お互いに頼り合うからこそ成立する。そして自分が頼られるためには人が持っていない「専門性」が重要。だから人脈に専門性は必要不可欠なんですね!!

先輩:んー、半分正解で半分間違い。

私:えー??

先輩:最初に言ったろ。専門性を高めることは人脈つくりにも「有効」ってね。

私:???

先輩:君もまだまだだな。手段と目的がごっちゃになっているよ。人脈を構築して広げていく上で、「専門性の高さ」は有利だよ。でも、目的が「人脈を構築して広げること」だとすると、「専門性の高さ」は手段の1つに過ぎない。今回のAさんは上手くいかなかったけれど、根っからの「人間好き」な人はAさんの方法でも上手くいったかもしれない。そうでなくても、もう少し長く続けていたら「人脈の広さ」が武器になって、その「ネットワーク」を頼って色んな人が関係維持をしたがるようになるかもしれない。

私:そうか…。

先輩:言いたかったことは、人脈を作るために勉強の時間を犠牲にする、は短絡過ぎないかい?ということまでさ。 

 

本日は以上です。

 

2018/11/19(月) 総アクセス数:2868

「その貯蓄計画は適切か?」が分かる、たった1つの質問。

3行まとめ

  • 「順調にお金が溜まっているか」をどうやって確認・判断するか?杓子定規に「年間XXX万円貯める」という目標の立て方もあるが、不必要に今の家計を圧迫するリスクがある。
  • 貯蓄計画において、もっとも課題となるのは老後資金。そのため、貯蓄計画が適切かどうかを判断するには、これから死ぬまでの収支シミュレーションを行い、老後生活に備えてどれだけの貯蓄が必要か見極めるしかありません。
  • 「その貯蓄計画は適切か?」が分かるたった1つの質問、それは「あなたは何歳まで生きるつもりですか?」この質問に即答出来ないならば、シミュレーションが十分ではない可能性があります。

--------------------

f:id:aaabbbcccdddeeefffggg:20181109075643j:plain

--------------------

家計管理ってどうしてる? 年間の貯金額は?

私事で恐縮ですが、今度子供が生まれるということもあり、先日大幅な家計の見直しを行いました。(ちなみに、我が家は「会社員」+「専業主婦(パート)」という構成です。)

 

現在行っている家計管理は大きく2種類です。
①【月次】月初めに費目ごとの予算を設定し、翌月に夫婦で振り返りを実施
②【年次】年末に1年間の収支をチェックし、順調にお金が溜まっているか確認

 

意外と難しいのが②の「順調にお金が溜まっているか」をどうやって確認・判断するか?です。例えば、1年間で100万円増えれば「順調」なのか、500万円増やさないと「順調」にならないのか、あるいは、出産など特殊イベントが発生したため、1万円でも溜まれば「順調」と見做してよいのか。

 

もちろん、杓子定規に「年間XXX万円貯める」という目標の立て方もあるのですが、我が家の場合、「老後に備えて若い今を楽しめないのは勿体ない」という夫婦の共通認識があるため、漠然とした不安への備えで倹約に勤しむのではなく、本当に必要な貯蓄はいくらなのか見極めたうえで、それ以外のお金は「今」に使いたいと思っています。

 

で、何歳まで生きるの?

ということで、本題です。

「その貯蓄計画は適切か?」が分かるたった1つの質問、それは「あなたは何歳まで生きるつもりですか?」です。この質問に即答出来ないようであれば、現在の貯蓄計画は適切でない可能性があります。

 

多くの場合、健康に働ける期間は収入が望めるため、そんなに心配する必要はありません。(もちろん、出産/育児・介護による休業で収入が減るとか、受験期に子どもの教育資金が掛かるとか、住宅購入の頭金とか、個別の事情によって一時的に厳しい時期もあるとは思いますが。)

 

そうなると真剣に考えないといけないのは、収入が無くなる「老後」です。

 - 老後に一体いくら必要なのか?

ネットを調べれば様々な記事が出てきますが、正直あてにならないですよ。なぜなら、その金額の前提となる「老後の生活」は人によって全然違うからです。
 - 持ち家か賃貸か
 - 現在の生活水準は?
 - 旅行など余暇にどれほど費やしたいか?
など、「老後の必要資金」を変動させるパラメータはいくらでもあります。

 

我が家の場合は。90歳を寿命として、現在から90歳まで毎年どの程度の収入が見込めるのか、生活費にどれくらい掛かる見込みなのか、年別にどんなイベントが控えているのか、を全て洗い出し、収支シミュレーションを行いました。

生命保険に入っている人にとっては当たり前の作業かもしれませが、実際にそこまで計算して貯蓄計画を立てている人は少ないです。ですが、死ぬまでの収支シミュレーション無しに、貯蓄計画の善し悪しは語れないと思います。

 

収支シミュレーションと実際の家計管理は別

ちなみにですが、積み上げで収支シミュレーションをやると大抵の場合、家計が破綻します(笑)なぜなら、もともと「将来に対するお金の不安」が出発点なので、こういうシミュレーションをすると用心して「支出は多めに、収入は控えめに」設定することが多く、さらに、掛かる費用を「積み上げ」で計算してしまうと「結婚式に招待されるかもしれない」「家具が壊れるかもしれない」「入院するかもしれない」と不確定な支出までついつい乗せてしまうからです。(我が家の場合もそうでした。)

 

そのため、まずは不確定要素に対する備えは考慮せず、「生活に必要な金額」で収支シミュレーションを作成し、各年齢の時点でどの程度の貯蓄が必要なのかを計算。不確定要素やその他の贅沢は、その年齢別貯蓄金額を上回った部分で賄う、という考え方にする方が健全で、かつ、実際の運用にも耐えられるのではないかなと思います。

 

ちなみに我が家の場合、「ボーナス全額+月5万円」を貯金すれば、残りのお給料は使い切っても大丈夫、という結論になりました。(言い方を変えると、全てを毎月の給料-5万円で何とかするということ。)

決して楽ではないのですが、妻にとっては「出来る限り貯金を頑張る」としていた時代よりも気分は楽なようです。まぁ、考え方としては分かり易いですよね。

 

おまけ:「賃貸」vs「持ち家」の議論

こういう家計の貯蓄計画・収支計画関連の話になると、必ず「賃貸」vs「持ち家」の議論が出てきますよね。インターネットにも様々な情報がありますが、声を大にして言いたいのは『そこに「答え」はないですよ』ということです。
 - 老後も住み続けるのか、途中で売るのか
 - 仕事柄、転勤はないのか
 - 親の介護は発生するのか、どこで行うのか
 - 今後の収入はどの程度変動するのか
 - 本人・家族の家に対する嗜好はどうなのか
 - 子供の教育環境(学区)は影響するのか

など、ざっと挙げただけでも個人に依存する変動要素が多くあり、上記全てに前提をおいた上での「答え」なんてインターネットにはありません。

インターネットから得れる情報は「視点」や「メリット」「デメリット」などの「判断材料」のみで、「答え」を出すのはあくまで自分です。 

前提条件を無視して、どっちがいいとか、どっちが悪いとか議論している人や記事を見ると「なんだかなぁ…。」という気分になります。

 

本日は以上です。

 

2018/11/14(水) 総アクセス数:2728

「何でもいいから経営者になりたい!」を批判する意味が分からない。

3行まとめ

  • どう考えたって「起業」や「会社経営」は楽しい!しかし、「情熱」や「信念・ビジョン」を必要不可欠条件とする風潮があり、不必要にハードルを高くしているように感じる。
  • その結果なのかは不明だが、事実として日本の開業率は低く、起業に対する関心は他国と比較して圧倒的に低くなっている。
  • そんな中、「個人が会社を買う」がニュースになっている。「起業」や「会社経営」のモチベーションに対する多様性を許容することは、もしかすると日本の経済を再活性化させる鍵になるのかもしれない。

--------------------

f:id:aaabbbcccdddeeefffggg:20181106181945j:plain

--------------------

「会社経営って面白そう!」は立派な起業理由 

個人的な話で恐縮ですが、私の夢は起業して会社経営をすることです。「起業」ももちろん興味はあるのですが、今現在だと「会社経営」の方が比重としては大きいです。

自分の中では「どうせ働くのであれば会社経営の立場の方が面白い」という割と単純で真っ当な思考のつもりなのですが、世の中的にはどうも認められにくいようですね。

「起業」や「会社経営」について勉強すると、最初に来るのは「情熱(パッション)」であり、「経営者になる」を目的にすると失敗する、という論調があまりにも多いのです。

 

うーん、本当にそうなんですかね?意味が分からないというのが正直な感想です。だって、どう考えたってただ働くよりも、経営者の方が楽しそうじゃないですか。「楽しそう」というのは立派な理由・モチベーションだと思うんですけどね…。

 

自分なりの解釈としては、「会社を経営するにあたって、様々な判断が求められる。その際に『情熱』や『ビジョン』がないと判断がブレてしまう」であったり、「起業や会社経営は辛いことも多々ある。そんな辛い時期を乗り越えるためには、『情熱』や『ビジョン』が必要なのだ」であったり、きっとそういう理由なんだろうなと思っています。

曲がりなりにも、私も起業の経験があるため、上記要素は否定しません。ただ、「その方が成功の確率が高い」という話が、いつのまにか「そうでないとダメだ」になっている気がするんですよね。結果として、間違った風潮が「情熱は無いけど優秀な経営者・起業家」の芽を摘んでいる気がします。

 

中小企業白書で見る「日本の現状」

ちなみに、日本の「起業」と「中小企業の後継者問題」の実情は御存じでしょうか?中小企業白書etcに分析結果があるため、紹介します。

 

f:id:aaabbbcccdddeeefffggg:20181106221528j:plain

日本の開業率は、国際的にも低いです。アメリカと比較すると約半分、イギリスと比較すると1/3程度とかなり大きな差があります。

f:id:aaabbbcccdddeeefffggg:20181106221717j:plain

更に大きな差になっているのは、「起業に無関心な人の割合」です。他の国は2/3の人が興味を持っているにも関わらず、日本が3/4以上の人が「無関心」です。

開業率は「行動力」なども必要になるため、差があると言いつつ、5%~15%の範囲で収まるのは納得できます。しかし、「関心」という、ある意味手軽な内容において、ここまでの差があるのは驚きで、いかに日本人にとって「起業」や「会社経営」が"特別なこと"なのかが読み取れます。

出典)2017年版中小企業白書 概要
http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/H29/PDF/h29_pdf_mokujityuuGaiyou.pdf

 

もしかすると、日本人の「大企業志向」「安定志向」な国民性もあるのかな?とは思います。しかし、そうやって「起業」や「会社経営」を"特別視"し、「情熱を持った限られた人の職業」と不必要にハードルを高くすることにより、中小企業を中心に後継者不足の問題にも繋がっているように思います。

f:id:aaabbbcccdddeeefffggg:20181106222649j:plain

上記の通り、一般企業では「定年」となる60歳以上に限定すると、3割~5割近くの企業が後継者不足の課題に直面しているのです。

出典)
2017年 後継者問題に関する企業の実態調査 | 株式会社 帝国データバンク[TDB]

 

そもそも、日本の中小企業については思うところも多いです。「下町ロケット」ではないですが、実際、日本の中小企業の技術力は高く、海外と比較した場合の優位点(ストロングポイント)になっているのは事実だと思います。

しかし、その強みを十分に活かしているかというと、「技術力はあるけれど、経営は強くない」人々によって、十分には発揮できていない側面が確実にあると思っています。

「起業ブーム」や「起業しやすい社会の到来」も良いですが、新規起業と同じくらい、現存する魅力的な企業を輝かせることが重要、つまり、「会社経営のプロ」が必要なのではないかと感じているのです。

 

「個人が会社を買う」が当たり前の時代が来る

さて、そんな思いを持っている中、こんな記事を見付けました。

gendai.ismedia.jp

おぉ、なるほど!日本の後継者不足の現状を見るとこういう「個人が会社を買い取って経営する」というケースが増えると素敵だなと思います。

 

情熱を持った「起業」や「会社経営」は間違いなく素晴らしいです。でも、だからといって、そうでない「起業」や「会社経営」がダメという話ではないと思います。純粋に会社経営を楽しみたいという思いも、同等に歓迎すべきものです。何故、片方を賛美したら、片方を非難しないといけないのか理解ができません。

 

現代において、多様性を謳うのであれば、起業家/経営者のモチベーションにも多様性を許容する。そうすれば、起業の裾野が広がるだけでなく、もしかすると中小企業の後継者問題の解決の糸口にもなるかもしれない。日本再生のヒントが眠っているように思います。

 

本日は以上です。

 

2018/11/6(火) 総アクセス数:2531

【2018/10末】ブログのアクセス数について

3行まとめ

  • アクセス数 10月:933(9月:740、累積:2,303)
  • 記事数 10月:5記事(9月:8記事、累積:43記事)
  • 収益金額 10月:0円(9月:0円、累積:0円)

--------------------

f:id:aaabbbcccdddeeefffggg:20181001084327j:plain

アクセス数:順調?に増加

2018年10月     :   933
2018年9月       :   740
2018年8月       :   304
2018年6月-7月:   324

今月はあまり記事を書けなかった割には増加。
(読んで下さった方、ありがとうございます。)

というか、アクセス数見ると昔の記事の方が多いんですよね。
嬉しいことですが、最近の記事が読まれてないという意味では…複雑(笑)

■10月:記事別PV数順位(※Google Analytics

1位:422PV(※2018/6/15の記事)
「怒らない優しい人」が支払った代償

2位:77PV(※2018/6/11の記事)
【G7】日本の首相はどれくらい短命なのか?

3位:64PV(※2018/6/5の記事)
「知的レベルが近い人との会話が一番楽しい」の意味

4位:53PV(※2018/9/10の記事)
日本人初の全米オープン優勝!大坂なおみの軌跡!

5位:40PV(※2018/10/16の記事)
【サッカー】日本がウルグアイに勝利!その凄さ!!

 

 

収益金額:相変わらず無し!

まぁこれくらいのアクセス数じゃ発生しないですよね(笑)
現在はAmazon楽天A8.netの3つを使っているのですが、なんかどうにも上手くいく感じがしないです。収益を上げる以前にクリックすらも無いですし。

あんまり広告付けるのもなーと思いますので、今月は他アフィリエイトは全てやめて、「もしもアフィリエイト」に絞ってみようと思います。
これを使うとAmazon楽天の双方のアフィリエイトリンクが同時に貼れるようです。

まだあまり触れていませんが、実際に色々試したらレポートします。

 

本日は以上です。

 

2018/11/01(木) 総アクセス数:2307

 

涙も出なかった圧倒的な「恥」のはなし

白井さんは私が入社して最初にお世話になった先輩である。

 

とても優しく穏やかな人で、怒った顔はもちろん、不機嫌な顔すらも見たことがなかった。しかし、仕事ぶりはお世辞にも優秀とは言えなかった。丁寧でミスのない仕事ではあるが、とにかく遅かったのだ。

それは能力の問題だけでなく、彼の性格にも起因していた。彼はその優しさの故か、とにかく気が小さくオドオドとしていた。上司に話しかけるだけでも、顔色を伺い、仕事の邪魔にならないタイミングを何度も見計らっていた。結果、大した仕事量ではなかったはずなのに、彼はいつも切羽詰っていた。

 

仕事以外の部分でも冴えない様子が伺えた。

年齢は40代前半だが、結婚している様子はなかった。しかし、独身貴族を満喫している様子は全くなく、服装に至っては寧ろ「みすぼらしい」くらいであった。

お昼は自分で作ったと思われるお弁当をひっそりと食べており、夜は同僚と飲むこともなく帰宅の途に着いていた。

 

 

そんな白井さんは数年前から新卒社員の研修を担当している。

そんな私も白井さんの研修を受けた一人だ。白井さんは新人に対してもオドオドとしていたが、その指導は丁寧で、私達を一生懸命育ててくれようとしている様子が伺えた。

 

私の同期に、赤石という男がいた。

男である私から見ても「イケメンだな」と思うルックスで、顔付きからも姿勢からも自信がみなぎっていた。大学時代のバイト代で買ったという少し高価なスーツと、入社祝いに親から買ってもらったという高そうな時計を身に付け、新人ながら「デキる大人のオーラ」を纏っていた。

 

初日はキラキラしていた赤石の目は、すぐにアタフタする白井さんの姿を見て、日に日に失望の色に変わっていった。2週間が経った頃には、白井さんを馬鹿にするような態度すら取るようになっていた。そして、正直に言うならば、私も白井さんを下に見ている節があった。

 

残酷なことに、思っていることは態度に出るものである。自分が馬鹿にされていると気付いた白井さんは、怒るわけでも叱るわけでもなく、ただただ困ったように笑っていた。

 

 

3か月の研修期間が終わった。最後に白井さんが私達に励ましのメッセージを送ってくれた。しかし、決してスマートではなくオドオドとした白井さんのスピーチは、赤石の心に響くことは無かった。 

「白井さんって、何であんなに貧乏くさい格好してるんだろうな。俺なら恥ずかしいわ。」

「まーなぁ。あれじゃあ、結婚も難しいよな。」

赤石が何ともなしに言った言葉に、私が反応した。その瞬間、皆の顔が強張り、時間が一瞬で凍った。

「ん?」

私と赤石だけが分かっていなかった。私達からは見えない位置に社長がいたのだ。そのことに気付いたとき、私はもちろん、流石の赤石も顔色が変わった。

 

「2人とも、ちょっと来て貰えるかな。」

うちの会社は100名にも満たない中小企業なので社長の顔くらいは分かる。しかし、それでも社長室に入ることは滅多にないことである。それが、まさかこんな形で社長室に入ることになるとは思わなかった。

「白井さんのことで何か話していたようだね。」

「・・・。」

「ま、本来は私が口出しするようなことではないかもしれないがね。白井さんのことをよく知っているだけに黙っていられなくてね。」

「え?」

社長の口調は厳しいわけでもなく、怒りに満ちている訳でもなく、寧ろ寂しさと私達に対する憐みさえも覚える口調であった。そして、その理由が分かるのに時間はそれほどかからなかった。

 

 

それは驚くべき真実だった。
当然であるが、白井さんはお金がない訳ではなかった。ただ、給与の殆どを近所の児童養護施設に寄付しているだけであった。給与の「殆ど」である。別にお金が無くて、服装がみっともないわけでもなければ、お昼を質素にしている訳でもない。ただただ、彼はそこで使うはずだったお金を寄付に使っているだけであった。実際、彼も昔は、他の社員同様にオシャレな格好をし、お昼を外で食べ、夜は同僚と飲みに行っていたらしい。

「何故なんですか?何でそこまでして…?」

私は聞かずにはいられなかった。

「彼は数年前に奥さんを交通事故で亡くしているんだよ。そして、その奥さんは身重な状態だった。彼は…子供が生まれてくることを相当に楽しみにしていたのにね。最愛の奥さんと、奥さんと可愛がる予定だった子供を同時に失ったんだ。暫くの間、悲しみに明け暮れ、会社に来ることも出来なかった。

それから暫くして彼は出社できるようになった。馬鹿丁寧に、私のところにも来たよ。会社を休んですいません、とね。そんなことよりも彼の状態が心配だった。しかし、彼はこういったんだ。

『もう大丈夫です。これ以上泣いても2人は帰ってきませんから。それよりも、今後はこの悲しみを知っているからこそ出来ることをしていきたいと思います。きっと妻もそれを望んでいるはずです。』

正直、そのときは白井さんが何を考えているのかは分からなかったのだがね。それでも、強い人だなと思ったよ。その時に『そう思わないとやっていけないだけです。』と答えた彼の困ったような、泣きそうな笑顔は忘れられないよ。」

 

 

「それから暫くして私は彼が近所の児童養護施設に寄付を始めたことを知った。彼に聞いたところ、子供に注ぐはずだった愛情を注ぐ先が見つかりましたと笑顔で答えてくれたよ。土日はその児童養護施設にボランティアとして働きにいっているそうだ。

身を削るように寄付をしていることは他の人から聞いていたし、何より彼の姿勢に感動して、あまり大きな声では言えないが、彼の給料を上げさせたんだ。でも…あまり意味はなかった。昇給した分だけ、寄付金額が増えただけで彼は相変わらず質素に生活をしていた。自分がした行動がいかに俗物的発想だったか、彼に教えられたよ。

彼は仕事の能力はイマイチかもしれないが、代わりに人として大切な心を持っている。だから、より多くの人にその心に触れて欲しくて研修担当に抜擢したんだ。」

 

最後に社長は静かにこう言った。

「陰口は良くないが、そう思ってしまうこと自体はどうしようもない。人の感情はコントロールできないからね。ただ…彼は本当に小馬鹿にされるべき人間なのだろうか。」

 

私も、赤石も、一言も言葉を発することが出来なかった。
彼の高級腕時計から時を刻む音が聞こえるほど、部屋の中は静寂だった。 

 

2018/10/19(金) 総アクセス数:1,899

f:id:aaabbbcccdddeeefffggg:20181019222429j:plain